定時制高校の日々 ~日本史授業リベンジ

昨日金曜日は3年生の日本史の授業の日。

私のいちばん悩ましい授業。

 

3年生は日本籍生徒が8人。外国籍生徒は7人。

そのうち今日は日本籍生徒がふたり欠席です。

 

今やっているのは、明治維新の文明開化。

前回、福沢諭吉と津田梅子と渋沢栄一を紹介したけれど、

いまいち反応が良くなくて(というか、反応がなくて)

今日はリベンジ。

 

福沢諭吉を紹介するのに、NHKの力を借りることにした。

www2.nhk.or.jp

 

事前にこの番組の内容をまとめたプリントを用意。

ここに出てくる「♪文明・カイ・歌」という歌の歌詞を全部書き出して、

その英訳も準備して配布。

それから視聴。

 

字幕もつけて視聴したけれど、おそらく外国籍生徒にはナレーションは聞き取れていないと思う。でも映像は目を引くのか、とりあえず日本籍・外国籍を問わず、画面を見ている生徒が多い。

最後にドキリポイントふたつ、

福沢諭吉は「西洋事情」で西洋の文化や考え方を広めた

②諭吉は「学問のすすめ」で学問の大切さを説いた

をプリントに書き写させる。

外国籍生徒には意味は通じていないかもしれないが、指示どおり書き写している。読めなくても意味がわからなくても、漢字を書き写すということが勉強なのだと思っているのかもしれない。

事前に配布したプリントを、時間を取ってしっかり読んでから視聴すれば良かったなあというのは、あとから思ったこと。

 

そのあと白地図(世界地図)を印刷したプリントを配って、イギリスを探させる。

外国籍生徒も日本籍生徒も、イギリスがどこかわからないので、机間巡視をしてひとりひとりにイギリスはここだよ~と言って回り、色をつけさせる。

それから、教科書に出ている19世紀末から20世紀初頭の地図を見て、イギリスの支配が及んでいた地域を色塗りするように指示。

この色塗りは実際にやってみるとわかるのだけれど、かな~り広い範囲を塗らなければならない。結構めんどい。でも誰も文句を言わずにせっせと色を塗っている。色ペンを持っていない生徒には私の蛍光ペンを貸した。

 

定時制に来て全日制の生徒とは違うなあと思ったことのひとつに、ペンケースを持っていない生徒が多い、ということがある。

全日制の生徒は、もはやバッグ?と思うような大きなペンケースに、じゃらじゃらとカラフルなペンを入れている生徒が多かったのだけれど、定時制では鉛筆一本だけ持って登校してくる生徒が少なくない。テストでも消しゴムを持ってこないので、書き直す際には鉛筆でぐちゃぐちゃと塗りつぶしている生徒もいる。今度消しゴムを持ってこなかったら正解を書き直してあってもバツにするからね!と言ってあるけれど、どうかな。

 

さて、そうして色をつけさせて、大変だったね~、インク減ったね~と話してから、

国土の小さな島国であるイギリスが、どうしてこれだけの広範囲を支配し得たのかと問いかけてみる。もちろん反応はなし。

外国籍生徒には私の問いかけの日本語は理解できていないかもしれない。

日本籍生徒には、「去年世界史の授業で勉強したこと覚えているかな~」と声をかけてみた。「ああ~、なんかやったなあ~」と返してくれる生徒がいて嬉しい。

 

まあ結局、それ以上なにも出てこなかったので、こちらから、イギリスが世界で最初に産業革命を成し遂げた国だったね~という話をする。さくっと説明をして(日本語は通じていないと思うけれど)、そのあと、イギリスの次に本国以外に広い支配地を持っている国はどこか、もう一度教科書を見せて探させてみる。

これには外国籍の男子生徒が「フランス」と答えてくれた。

 

イギリスやフランスといったヨーロッパの国々が、世界中に支配を広げていったこと、

日本も西洋に飲み込まれてしまうのではないか、そうならないためにはどうすればよいか、

福沢諭吉は、そのためには、ひとりひとりが学問をすることが大切だと言ったんだね、と確認して今日の授業を締めくくったのでした。

 

生徒に考えさせる授業はできなかったけれど、

NHK配信動画の視聴と、地図の色塗りという作業が大半を占めたせいで、

スマホを触る生徒や、居眠りをする生徒は少なかったと思う。

それだけでも、なんとなく「授業をした風」な感じにはなったけれど、う~む・・・

次の授業はどう攻めるか・・・、あ!次の日本史はさっそく月曜日だった。